
2021年の夏、オリンピック・パラリンピック競技大会が東京で開催されます。
大会期間中は選手や大会関係者、メディア、観客等、延べ1,000万人以上の人々が東京を訪れるため、何も対策をしないと道路や公共交通機関の深刻な混雑が発生する恐れがあります。





一般道では朝、都心に向かう道路で渋滞が発生

- <交通量変化による1台当たり渋滞損失時間の変化>
【高速道路】
- 観客利用と道路からの転換により、利用者が約1割増加
【鉄道】
大会時に起こり得ること(リスク)の例
- 部品等の搬入が遅れる
- スーパーやコンビニ等に商品が届かない
- 宅配便が時間通りに届かない
- 路線バスが時間通り来ない、時間がかかる
- タクシーになかなか乗車できない
- 始業時間や商談・打合せの時間に間に合わない

- 一般交通
- 東京圏の広域における一般交通について、大会前の交通量の一律10%減を目指す。
- 特に重点取組地区については、出入りする交通量の30%減を目指す。
- 首都高速道路
- 東京圏のオリンピック・ルート・ネットワーク(ORN)の基幹をなす首都高速道路については、
交通量を最大30%減とすることで、休日並みの良好な交通環境を目指す。
(TDM及び追加対策等により実現)

- 局所的な混雑への対応などにより、現状と同程度の安全で円滑な運行状況を目指す。
このようなリスクを回避し、⼤会期間中も安定した経済活動を継続していくためには、
広く、企業・団体や個人の皆さまから、少しずつご協力いただき、交通量を減らすことが重要
広く、企業・団体や個人の皆さまから、少しずつご協力いただき、交通量を減らすことが重要
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会期間中の
交通混雑緩和に向けてご協力をお願いします。
交通混雑緩和に向けてご協力をお願いします。
- 企業活動に深刻な影響を及ぼす可能性もあるため、企業の皆さまには、事前の対策準備へのご協力をお願いいたします
【手順(例)】
STEP1:自社の影響範囲のチェック
-
・事業所や取引先が混雑エリアに入っていませんか?
STEP2:取組可能な対策の洗い出し
-
・自社または取引先等と共同で実施できそうな取組はありませんか?
STEP3:試行的な実施
-
・期間中、実際に取組を実施して、その影響や課題を把握してみませんか?
【お願いしたい取組】
人の流れに関する取組
-
・休暇の計画的な取得
- 例:スムーズビズ推進期間中に夏休み!
-
・時差出勤、フレックスタイム制の導入
- 例:朝の混雑時間帯を避けて出勤!
-
・テレワークの導入
- 例:混雑する都心に来ない働き方!
テレワーク・デイズ2020への参加
-
・打合せのメール・電話等での代替
- 例:移動をとことん減らす!
-
・営業時間の変更・休業
- 例:営業開始時刻の前倒し・後倒しによる変更
モノの流れに関する取組
-
・納品時期の変更
- 例:7月前半に納品を前倒しし、事前に在庫を多く持つ!
-
・混雑時間・地域の回避・迂回
- 例:本番時に混みそうな時間やルートを避けた輸送計画の検討
(幹線輸送の夜間シフト、生産・保管拠点の変更等)
-
・荷主やサプライチェーンの関係者で話し合う
- 例:届け時間の変更、届け回数の変更
積載効率のアップ(まとめ発注・納品等)
返品・廃棄の抑制
検品の簡略化
プラス1日のリードタイムの変更
パレット・段ボール等の規格化
他社と一緒に取り組む(共同物流)
テレワーク・デイズ2019への参加